養生について N-style@福岡
- n-style8
- 8月21日
- 読了時間: 3分
今日はキラキラ下投稿ではありませんが、弊社が重要だと思っていることをご紹介します。
工事の中の一つに、どんな工事でも養生費というものがあります。
簡単に言うと、工事しない部分に傷が入らないようにするものです。これはこういう風にしないといけないという絶対のルールはありませんので、各社それぞれ使うものも違いますし、やり方も違います。
皆様ご覧になったことあると思いますが、引っ越し屋さんがエレベーターをカバーしたりするのもそうです。
時々ですが、新築マンションの工事に入る際に、養生の事について質問を受けますのでご紹介。

新築マンションです。
基本的に通るところ工事するのに必要なスペース(切ったり、組み立てたりするところ、職人さんが道具を置くところ、材料を置くところ)は全てします。
木材をカットするような工事があるところは、粉が舞うのでそこもカバーします。(写真だとキッチンとか)
細かいけど、通だけのところと作業するところは養生の種類を変えております。


こんな感じでやっています。エコフルガードっていう養生は、強いのですが室内での使いまわしはしません。(メーカーさんでも使いまわしてることありますが、こわくてできません)
工事の内容によっては、包装用の厚い段ボールを使います(これもペラペラの段ボールは使えない。。。)
新築オプション工事もリフォームの場合も同じです。リフォームでフローリングを張り替えた場合は、一枚貼るそばから即養生をします(これは正確には大工さんがしてくれます)
なぜこんなことするかっていうと、傷つけないための予防です。後はリフォーム工事業を始める前にとある(有名ハウスメーカー)リフォーム現場にカーテンかけに行ったのですが、足の踏み場がないくらいにあふれてて、傷つかないのかなっていうくらいの現場だったから。お客様もリフォームってこんなものと思われてたかもしれないけれど、新築の現場とはちがって衝撃だったからです。(新築の現場しか知らなかったんです)なので弊社の養生は簡単にいうと、新築現場が基本でさらにマンションっていう限られたスペースで、いかにきれいに、いかに安全に工事できるかっていうことを思っています。
この下準備がきちんとできてるかどうかで、みんなの気持ちも違うと思うので、これからも続けていきます。
個人的にはここかなり大事なので、ご検討の際はこの辺も見られた方がいいかもしれません。
**********************************************週末にかけて、また大雨が九州にやってきそう。
先日、実家に帰ったら(近くの川が決壊した)すごい泥の量でした・・・。主要道路は一見全然大丈夫そうなところをはしってるのに、次の日も水が引かずに大変だったらしい。今回は水の勢いがすごすぎて、ご近所も塀とかも壊れてた・・・。
これ書いてる今もものすごい雷。だけど雨はまだ降ってない。空は急に真っ暗になっちゃった・・・。急変してて怖いです。台風のせいで不安定なんだろな。皆様もお気をつけ下さい。
お問い合わせは
電話092-725-7538
ホームページ https://www.n-style-fukuoka.net/ お問合せ欄よりどうぞ